ショアラバ マダイ 香川県 坂出市

梅雨明け

6月28日(土曜日)、四国地方は早くも梅雨明けしたとかしないとか・・・
(どうやら梅雨明けしたらしい)

 

梅雨明けしたとすれば、夏のマダイが釣れ始めるかもしれない。

 

例年6月はマダイの成績が悪かったのだが、今年はどうだろう。

 

早朝スタート

タイドグラフや風予報を見てポイント選択。

 

まだシャローには出てきていないだろうと読んで、少し水深のある地磯先端を選んでみた。
?
潮も流れが強くなり始めるタイミングと朝マズメが重なるはずだ。

 

夜明けとともにポイントに入り投げ始めると、思惑通りの流れが出始めた。

 

あとはマダイがいるかどうかだが・・・

 

アタリがない。

 

投げる方向を変えたり、巻き上げる速さや回数を変えたりしてみるがアタリがない。

 

まだ産卵から帰ってきていないのか?

 

あまり手前まで探ると根掛かりするので、探るのは残り40mまで。

 

そこからガーッと巻いて回収していたら、突然ガツンと何かが食ってきた。

 

ん?何だ? 

 

マダイ
中層をウロついていたのか、それとも底から追いかけて来たのか?

 

先日ボートでタイラバをした時に、中層に浮いている鯛がいるので上まで巻くようにアドバイスを受けたことを思い出した。

 

今までは主に底付近しか探ってなかったけど、ショアラバもある程度上までしっかり巻いた方がいいのかもしれない。

 

ショアラバタックルデータ

リール シマノ ハイパーフォースLB C3000MHG

指1本の操作で糸を出せるレバーブレーキリールです。
ベールの開閉操作なしで、リールを逆転させてタイラバをフォールさせることができます。
ハンドルはフォール時にブレがないようにダブルハンドルに交換しています。

ロッド ダイワ 20 オーバーゼア AIR 109ML/M

シーバスロッド並みの軽快な操作性とショアジギロッド並みの遠投性能、それそれにマダイのアタリを弾かない繊細なティップのロッドを探して、このロッドに行きつきました。
ショアラバ用として、特にマダイ狙いには最適なロッドです。

メインライン デュエル ハードコアX8 1.0号 200M

糸鳴りの少ない8本撚りで、10m毎に色分けされたPEラインです。200mのものを選んでいます。
釣行毎に先の傷んだ部分を切り捨てて、残り150mになったら交換。

リーダー トヨフロン スーパーLハード 5号

ハリス用フロロカーボン糸の5号で、メーカーには特にこだわりはありません。
投げる時にノット部分をガイドの外に出せるように、リーダーの長さは1.5m程度にしています。

タイラバ 自作タイラバ10号 ※作り方はコチラ
ランディングシャフト モビリックランディングシャフト 480cm

移動が多いので小継タイプ(仕舞寸法約60cm)の玉の柄を使っています。
昌栄 TOOL フレックスアーム Ver.IIを使って、玉枠は直径60cmを取り付けています。

page top