ショアラバ ヒラメ 香川県 坂出市

ショアラバのNewメソッド

投げて巻くだけだったショアラバで、今までにない新しい釣り方を見つけてしまった。

 

これなら今まで厳しかった気象条件でも、ショアラバが楽しめそうだ。

 

常識を覆すその釣り方とは・・・、釣行記後半で。

 

外向き遠投からスタート

11月25日(月曜日)、仕事が振替休業日だったので、平日のヒラメ狙い釣行だ。

 

先週とは潮順が違うのでポイントを変更し、坂出市の岸壁に来てみた。

 

ここもこの時期にヒラメの実績があり、潮のタイミングも今日なら実績ある時合いが狙える。

 

とはいえピンポイントが絞れている訳ではないので、まずは遠投して広く探ってみる。

 

1投ごとに横に移動しながら、ポイントを塗りつぶすように探っていく。

 

どこかにヒラメが居るはずだ。

 

そして今が食うタイミングのはずだ。

 

投げる・巻く

 

投げる・巻く

 

投げる・巻く

 

あれ?

 

これでは先週と同じではないか。

 

学習しろ、俺。

 

ベイトを探して移動

先週はベイトが群れているのを見つけてヒラメを釣ることができた。

 

そこで一旦車に戻り、作戦を練り直す。

 

ベイトがいるとすれば、港内か?

 

そこで少し移動し、港内最奥に位置する護岸に来てみた。

 

海を覗き込むと・・・

 

護岸とベイトフィッシュ
いるいる、護岸際にベイトフィッシュの群

 

ベイトフィッシュの群
こっちにも

 

大小様々のベイトフィッシュの群が、右へ左へと泳ぎ回っている。

 

期待を込めてキャスト開始。

 

まずは遠投して広く探ってみる。

 

1投ごとに横に移動しながら、ポイントを塗りつぶすように探っていく。

 

どこかにヒラメが居るはずだ。

 

と思ったが、そう上手くはいかないようだ。

 

Newメソッド発動

ベイトがいるのは護岸際なので、一応足下まで探ってみてはいたのだがアタリがない。

 

ベイトが群れているのは護岸際なので、護岸際だけを攻めるほうが効率的なのかもしれない。

 

そこでタイラバを足下に落とし、そのまま歩いてみる事にした。

 

そう、シーバスアングラーにはおなじみのメソッド「テクトロ」である。

 

タイラバが底から浮きすぎないように、ラインの角度と歩く速度を調節しながら歩く。

 

とりあえす向こうの端まで歩いてみようと思っていたが、10mほど歩いたところで・・・ゴン!

 

え?

 

来た?

 

引いてる。

 

何?

 

ヒラメやん。

 

ヒラメ45cm
ショアラバテクトロでヒラメ

 

ヒラメ45cm
サイズは45cm

 

まさか本当に釣れるとは・・・、しかもこんなに簡単に。

 

これは・・・、まだ釣れるのか?

 

そこでテクトロ続行。

 

ショアラバテクトロの可能性

テクトロで残り約200mを歩いてみたが、2回目のアタリはなかった。

 

そしてその間、根掛かりでタイラバを1個ロストしてしまった。

 

護岸際のテクトロは、敷石の上をトレースするようになるので、根掛かりのリスクは当然だろう。

 

歩く速度とラインの角度には注意が必要だ。

 

しかしそこにさえ注意すれば、可能性のあるメソッドなのかもしれない。

 

ショアラバテクトロが成立する条件としては

  • ある程度水深のある垂直護岸であること。
  • ある程度の距離を歩ける護岸であること。
  • 護岸際にベイトが寄っていること。

以上が条件となるだろう。

 

これらの条件が揃っていれば、今まで釣りが難しかった強風下でも釣り可能になるのがメリットだ。

 

しかも、キャストの必要もないので、身体も楽チンだ。

 

でもテクトロで狙うなら、タイラバである必要なない。

 

問題は根掛かりなので、敷石に接触しても根掛かりしにくいリグを工夫するか。

 

やっぱり面倒なので、ロスト前提で安い自作タイラバを使うかな。

 

また条件が揃う場面に出くわしたらやってみようと思う。

 

ショアラバタックルデータ

リール シマノ ハイパーフォースLB C3000MHG

指1本の操作で糸を出せるレバーブレーキリールです。
ベールの開閉操作なしで、リールを逆転させてタイラバをフォールさせることができます。
ハンドルはフォール時にブレがないようにダブルハンドルに交換しています。

ロッド ダイワ 20 オーバーゼア AIR 109ML/M

シーバスロッド並みの軽快な操作性とショアジギロッド並みの遠投性能、それそれにマダイのアタリを弾かない繊細なティップのロッドを探して、このロッドに行きつきました。
ショアラバ用として、特にマダイ狙いには最適なロッドです。

メインライン デュエル ハードコアX8 1.0号 200M

糸鳴りの少ない8本撚りで、10m毎に色分けされたPEラインです。200mのものを選んでいます。
釣行毎に先の傷んだ部分を切り捨てて、残り150mになったら交換。

リーダー トヨフロン スーパーLハード 5号

ハリス用フロロカーボン糸の5号で、メーカーには特にこだわりはありません。
投げる時にノット部分をガイドの外に出せるように、リーダーの長さは1.5m程度にしています。

タイラバ 自作タイラバ10号 ※作り方はコチラ
ランディングシャフト モビリックランディングシャフト 480cm

移動が多いので小継タイプ(仕舞寸法約60cm)の玉の柄を使っています。
昌栄 TOOL フレックスアーム Ver.IIを使って、玉枠は直径60cmを取り付けています。

page top