今季初のヒラメ探し
11月17日(日曜日)
SNSではヒラメの釣果も散見されるようになった、
もうヒラメがシーズンインしているのかもしれない。
そこで今季初のヒラメ狙いでのショアラバ釣行に行ってみた。
外向き遠投からスタート
最初に選んだポイントは、広い埋め立て岸壁だった。
去年の年末には良型のヒラメが釣れていた実績ポイントだ。
潮のタイミング的にも、干潮からの上げ始めで潮が走る時間帯を狙える。
とはいえピンポイントが絞れている訳ではないので、まずは遠投して広く探ってみる。
1投ごとに横に移動しながら、ポイントを塗りつぶすように探っていく。
どこかにヒラメが居るはずだ。
そして今が食うタイミングのはずだ。
投げる・巻く
投げる・巻く
投げる・巻く
あれ?
港内向きにベイト
端までやって何もなかった・・・
ふと港内向きに目をやると、流れの当たる護岸際にベイトが群れているのが見えた。
そこで港内向きにキャストしてみる。
1投目、港内めがけてフルキャストしてアタリなし。
2投目、今度は流れに対してアップクロスに投げてみる。
すると足下のカケアガリに差し掛かったところで、ゴン!
来た!
こんなところにいたのか。
この引きは、それほど強くはないが、ヒラメっぽい。
足下でのヒットだったので、寄せるのに時間はかからなかった。
水中にユラリと見えた褐色の魚体。
ヒラメだ。
見つけた
サイズは42cm
朝からずっと沖向きにビュンビュン遠投していたのは何だったのか。
港内向きのこんな足下にいたとは。
実績や潮の動きを意識して探そうとしていたが、意識すべきはベイトだったようだ。
とりあえず、今季初のヒラメ探しで無事にヒラメが見つけられてよかった。
どうやらシーズンインはしているようなので、しばらくはヒラメメインでの釣行になりそうだ。
ショアラバタックルデータ
リール | シマノ ハイパーフォースLB C3000MHG |
指1本の操作で糸を出せるレバーブレーキリールです。 |
|
ロッド | ダイワ 20 オーバーゼア AIR 109ML/M |
シーバスロッド並みの軽快な操作性とショアジギロッド並みの遠投性能、それそれにマダイのアタリを弾かない繊細なティップのロッドを探して、このロッドに行きつきました。 |
|
メインライン | デュエル ハードコアX8 1.0号 200M |
糸鳴りの少ない8本撚りで、10m毎に色分けされたPEラインです。200mのものを選んでいます。 |
|
リーダー | トヨフロン スーパーLハード 5号 |
ハリス用フロロカーボン糸の5号で、メーカーには特にこだわりはありません。 |
|
タイラバ | 自作タイラバ10号 ※作り方はコチラ |
ランディングシャフト | モビリックランディングシャフト 480cm |
移動が多いので小継タイプ(仕舞寸法約60cm)の玉の柄を使っています。 |